2021年度 日本雪工学会技術賞受賞
この融雪設備は、下水管と車道融雪部の間に不凍液を循環させるだけのシンプルな融雪システムですが、下水熱採熱管には高熱伝導の材質を、融雪部舗装には高熱伝導のコンクリートを用いることにより、下水の熱エネルギーだけで効率よく融雪が行えるように設計されています。なお、この設備は国土交通省国土技術政策総合研究所の実証事業として設置されたもので、研究成果はガイドラインとして発行されています。
【ガイドライン】
国総研資料 第1158号 2022年3月
「ヒートポンプレスで低LCC と高COP を実現する下水熱融雪システム導入ガイドライン(案)」
(国土交通省国土技術政策総合研究所 下水道研究部下水道研究室)
【施設概要】
施工年度:平成30年度
施工場所:新潟市中央区寄居町(新潟小学校前交差点)
設置者:国土交通省国土技術政策総合研究所(平成30年度下水道革新的実証事業(B-DASHプロジェクト))
受託者:株式会社興和・積水化学工業株式会社・新潟市共同研究体
採熱部:既設管φ1000mm合流式、管底設置型高熱性能採熱管φ17mm×24unit片押し方式(対向流)、採熱延長91.8m
融雪部:融雪面積204m2、設計融雪能力1.49cm/h、必要熱量25.1kW、高熱伝導コンクリート舗装、ステンレス製放熱パネル
制御部:降雪センサー、循環ポンプ2.2kW
成績係数:全期間平均COP=13.9
<システム概念図>
交差点の融雪状況
降雪センサーと制御盤
循環ポンプと計器類
<融雪設備の稼働状況>
採熱管の敷設状況
採熱ヘッダー下流側
採熱ヘッダー上流側
<採熱部の状況>
放熱管の敷設作業
高熱伝導コンクリートの打設作業
サーモグラフィによる放熱確認
<放熱部の状況>
【研究発表】
下水熱研究
企画・編集
株式会社 興和 水工部
〒950-8565 新潟市中央区新光町6-1
TEL 025-281-8816
FAX 025-281-8835
Mail ans(at)kowa-net.co.jp